ギックリ腰の原因
ぎっくり腰の原因は、いくつかあります。一般的には、次のような要素が関与しています。
1. 突然の過度な負荷: 重い物を持ち上げたり、急に激しい運動を行ったりすると、腰や背中の筋肉や靭帯に過度な負荷がかかり、ぎっくり腰を引き起こすことがあります。
2. 姿勢の問題: 長時間同じ姿勢を続けたり、不適切な姿勢を維持したりすることで、腰や背中の筋肉に負担がかかり、ぎっくり腰が起こることがあります。
3. 筋力不足: 腰や背中の筋肉が十分に発達していない場合、負荷に耐えられずぎっくり腰を引き起こす可能性が高まります。
4. 加齢: 年を取ると、筋肉や靭帯が衰える傾向があります。加齢による筋力の低下や組織の変化がぎっくり腰のリスクを高めることがあります。
これらの要素が組み合わさることで、ぎっくり腰が発生する可能性が高まります。しかし、個人の体質や生活習慣によっても原因は異なる場合があります。
ギックリ腰になってしまったら…
ギックリ腰になった場合、以下の対処法を試してみてください。
1. 安静にする: 痛みを感じたら、できるだけ動かずに安静にしてください。無理な動作や運動は避けましょう。
2. 氷や熱を使う: 炎症を軽減するために、ギックリ腰の初期段階では氷や冷却パックを患部に当てることが有効です。痛みが緩和された後は、温めるために温湿布や温水ボトルを使うこともできます。
3. 正しい姿勢を保つ: 立つ・座る・歩くなどの日常の動作で、正しい姿勢を保つように心掛けましょう。背筋を伸ばし、腰を丸めないように気を付けることが重要です。
5. 軽いストレッチや運動: 軽度のストレッチや運動を行うことで、筋肉をほぐし、ギックリ腰の回復を促すことができます。
6. マッサージや理学療法: 専門家によるマッサージや理学療法は、筋肉の緊張を緩和し、回復を助ける効果があります。
ギックリ腰は個人によって症状や治療方法が異なる場合がありますので、専門家の指示に従うことが大切です。
腰痛のストレッチ方法 ※腰痛の強い場合は、やらないでください。
●腰の筋肉を延ばす体操
①四つ這いになります。
②腰を丸めます。これを繰り返します。
●腰の筋肉を延ばす体操
①膝を立てて仰向け(上向き)で寝ます。
②両膝を持ち上げ、手で胸につけるように引き付けます。
※腰の痛みを感じるようであれば、片方ずつでもOK
●股関節(お尻)の筋肉を延ばす体操
①膝を立てて仰向け(上向き)で寝ます。
②右足のくるぶしを、左膝の上に乗せます。
③左太ももを掴み、お腹に近づけるように引き寄せます。
これを左右交互に行います。
※筋肉を伸ばす時間は、それぞれ10~15秒程度。3セットを目安として下さい。強さは、気持ちいい程度で行っていください。痛みのある場合、痛みが出る場合は、中止してください。
最後に
ギックリ腰になってしまったら、まずは安静が一番です。一言で「ギックリ腰」と言っても原因は様々です。放置せず、お近くの整骨院・接骨院・整形外科へ行くことをお勧めします。また、日々のケアがとても重要になります。紹介したストレッチを一つでも構いません。毎日コツコツやることをお勧めします。