こんにちは!ヤマト整骨院 柔道整復師の木原です!
今回は『猫背姿勢』についてお話いたします!
猫背姿勢の種類
猫背 : 胸椎(背骨・胸)が過度に丸くなっており、骨盤は後ろに傾いています。
反り腰 : 骨盤は前へ傾き、前傾姿勢になりすぎないように体を後ろに反らすため、腰椎(背骨・腰)が沿っている状態の事です。
スウェイバック:足に対して骨盤は前にスライドし、前に行き過ぎないよう上半身は後ろ側に倒れ、頭を前に出す事によりバランスを取っています。これは本来の姿勢からすると大きく異なり、チグハグな姿勢になっています。
猫背による症状
先ずは『見た目』の姿勢が悪いため、他の人から指摘されると思います💦
正しい姿勢に比べ、自分の中では無理のない姿勢かもしれませんが、解剖学的・生理学的・運動学的には、骨や筋肉には負担がかかるため、『肩こり』や『腰痛』、『頭痛』の原因となります。
更に、肩が前に巻き込まれるような形『巻き肩』が続くことにより、『背中の張り』、『腕の張り』、酷くなると『痺れ』が出たりします。
また、長い時間同じ姿勢が続くことにより、背中や首の筋肉が凝り固まり、『ストレートネック』を引き起こす原因にもなります。
猫背姿勢では身体が丸くなるため、内臓や肺が圧迫される力がかかり呼吸量は少なくなり内臓機能も低下します。また、腹筋が働きにくくなるため腹圧の低下を招き、『消化不良』や『便秘』、『残尿感』の原因となります。
身体的負荷が常にかかっている状態のためストレスフルの状態であり自律神経も乱れてしまいまいます。
姿勢の歪みチェック!
姿勢をチェックしてみましょう!
①先ず、壁に背を向けて踵を壁につけます。
②踵を離さないようにお尻(腰)→背中→後頭部と壁につけていきましょう
※無理に身体を押し付けず自然にやって行きましょう‼
正常姿勢 : かかと・おしり・背中・後頭部が壁につく。
歪み姿勢
ⅰ.お尻は壁につくが頭が壁につかない→猫背
ⅱ.頭と背中は壁につく。腰が壁から大きく離れ自分の手が容易に壁と腰の隙間に入る→反り腰
ⅲ.かかとと背中が壁につき、他はつかない→スウェイバック
どうして猫背になるの??
猫背になる原因として挙げられるのは、スマホ・デスクワーク・中腰での力仕事… など、普段から前かがみでいる時間が長くなると前かがみ姿勢が癖になり猫背姿勢になってしまいます。
その他では、立っている際に足の指(特に親指)にしっかり荷重がかかり、地面をける力がかかっていないと、ただ立っているだけでも姿勢を伸ばす力が弱まり猫背姿勢の原因になります。
おススメ!猫背対策!
ストレッチポールはご存知でしょうか?
円柱状の長い棒です!
実は、ストレッチポールに寝るだけでも猫背姿勢対策になっちゃうんです!
1日5分!是非やってみてください(^^♪
最後に
当院では、丁寧な問診と検査で痛みの原因を突き止め、治療にあったています。
猫背につきましても、問診・評価をした上で、
矯正をした方がいいのかを、きちんと説明させていただきます。
また猫背矯正をした後も筋トレのメニューのご提案、運動が苦手なかたにはEMSによる筋トレのご提案などさせていただきます。
もし姿勢についてお悩みでしたら当院に一度ご相談ください!